朝永記念室 実績 「科学の芽」賞 過去の事業 アクセス
  朝永博士の物理学
  超多時間理論
  くりこみ理論
  集団運動
  朝永・Luttinger流体
  立体回路の理論
  磁電管

  著作一覧
  展示会パネル
  その他
     

 

事績
 

経歴

 
   
     

朝永振一郎 (ともなが・しんいちろう)


1906 (明治39年) 3月31日,哲学者朝永三十郎博士の長男として東京に生れる。
1912 本郷の誠之小学校に入学。
1913 京都に移る。錦林小学校に転校。
1918 京都府立第一中学校に入学。
1923 第三高等学校に入学。
1926 第三高等学校卒業,京都帝国大学理学部物理学科に入学。同級に湯川秀樹博士。
1929 同大学を卒業し無給副手となる。
1932 理化学研究所仁科研究室に入る。東京へ転居。
1937 ドイツ・ライブチッヒ大学のハイゼンベルグ教授のもとに留学。原子核理論,中間子論を研究する。
1939 第二次世界大戦の勃発とともに帰国。「核物質に関する研究」により理学博士の学位を取得。
1941 東京文理科大学(現:筑波大学)教授となる。中間子論の展開、超多時間理論の研究を開始。
1946 磁電管,立体回路の研究をまとめる。「中間子論の発展と超多時間理論」により朝日文化賞受賞。
1948 「くりこみ理論」にとりくむ。「磁電管の発振機構」の研究により日本学士院賞受賞。
1949 東京教育大学(現:筑波大学)教授となる。アメリカ・プリンストン高級研究所長オッペンハイマー博士に招かれて渡米。「多体問題」の研究を開始。
1950 帰国。
1951 日本学士院会員に選ばれる。
1952 文化勲章受章。
1956~1962 東京教育大学長をつとめる。
1963~1969 日本学術会議会長,東京教育大学附属光学研究所長をつとめる。
1964 物理学における業績により,ソ連科学アカデミー・ロモノソフ・メダル受賞。
1965 量子電気力学に関する業績により,ノーベル物理学賞受賞。
1969 東京教育大学を定年退官し,同大学名誉教授となる。
1976 勲一等旭日大綬章受章。
1979 (昭和54年) 7月8日逝去。
1980 著書「物理学とは何だろうか」により大佛次郎賞受賞。
 
copyright (c) 2006, 2009 筑波大学 University of Tsukuba 著作権・版権について