資料群番号 | 資料群名 | デジタル資料の点数 (一部を掲載しています) |
ST-002 | 印刷物 | |
| | |
ST-002-A | 著書一覧 | |
ST-002-B | 論文 | |
ST-002-C | 随筆など | |
ST-002-D | 講演の記録 | |
ST-002-E | 対談,インタビュウなど | |
| | |
ST-002-A | 著書一覧 | |
ST-002-A-01 | 量子力学I, II みすず書房 朝永振一郎 著 | |
ST-002-A-02 | 量子力学における数学的方法−散乱問題− 岩波書店 朝永、宮島、谷、會津、宮沢 共著 | |
ST-002-A-03 | 場の量子論 岩波書店 朝永、福田、福田、沢田 共著 | |
ST-002-A-04 | S-Matrix and Dispersion Formula. A Course given by Prof. Tomonaga | |
ST-002-A-05 | Quantum Mechanics vol. I, II North Holland 1962 | |
ST-002-A-06 | スピンはめぐる 中央公論社 | |
ST-002-A-07 | 点字 物理 上、下 朝永、福田著 東京点字出版所 | |
ST-002-A-08 | Scientific Paper of Tomonaga Vol. 1, 2 みすず書房 | |
ST-002-A-09 | 極超短波磁電管の研究 朝永、小谷著 みすず書房 | |
ST-002-A-10 | 量子力学概論2 仁科、富山、朝永著 共立社 仁科編 量子物理学第4 巻 | |
ST-002-A-11 | 超短波磁電管 水間正一郎、朝永振一郎、高尾磐夫共著 コロナ社 | |
ST-002-A-12 | ディラック量子力学 朝永他訳 岩波書店 | |
ST-002-A-13 | 極超短波理論概説 朝永振一郎、宮島竜興 リスナー社 | |
ST-002-A-14 | 物理学読本 第2 版 朝永編 みすず書房 | |
ST-002-A-15 | 科学と私 東京理科大学 | |
ST-002-A-16 | 量子力学的世界像 弘文堂 | |
ST-002-A-17 | 随筆集 庭にくる鳥 みすず書房 | |
ST-002-A-18 | 鏡の中の世界 みすず書房 | |
ST-002-A-19 | 科学と科学者 みすず科学ライブラリー みすず書房 | |
ST-002-A-20 | 原子核から素粒子へ 藤岡、朝永著 弘文堂 | |
ST-002-A-21 | わが師わが友 講談社学術文庫 | |
ST-002-A-22 | 鏡の中の物理学 | |
ST-002-A-23 | 物理学とは何だろうか 上、下 岩波新書 | |
ST-002-A-24 | 宇宙線の話 朝永編 | |
ST-002-A-25 | 平和時代を創造するために 湯川、朝永、坂田著 | |
ST-002-A-26 | 物理学者の眼 朝永他 科学随筆全集2 学生社 | |
ST-002-A-27 | 核軍縮への新しい構想 湯川、朝永、豊田編 岩波書店 | |
ST-002-A-28 | 朝永振一郎著作集 1 − 12 補巻1 − 3 みすず書房 | |
ST-002-A-29 | 自然300 号記念増刊総集録(仁科、湯川、朝永、坂田)中央公論社 | |
ST-002-A-30 | 核時代を越える 岩波全書 | |
ST-002-A-31 | 物質とは何か 座談(朝永、渡辺、三宅、下村)アテネ文庫・弘文堂 | |
ST-002-A-32 | 物理の歴史 朝永振一郎編 毎日新聞社 | |
ST-002-A-33 | 現代自然科学講座4(科学と方法) | |
ST-002-B | 論文 | |
ST-002-B-01 | On the Photo-Electric Creation of Positive and Negative Electrons by Nishina, Tomonaga, Sakata 1934 | |
ST-002-B-02 | On the Annihilation of Electron of Positrons by Nishina, Tomonaga, Tamaki 1934 | |
ST-002-B-03 | On the Negative-Energy Electrons by Nishina, Tomonaga 1934 | |
ST-002-B-04 | A Note on the Interaction of Neutron and the Proton by Nishina, Tomonaga, Tamaki 1935.8.21 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.30, P61 1936.8 | |
ST-002-B-05 | On the Collision of a High Energy Neutrino with a Neutron by Tomonaga, Tamaki 1937,9,27 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.33, P288 1937.11 | |
ST-002-B-06 | Innere Reibung und Warmeleitfahigkeit der Kernmaterie 1938.7.15 Z.f.Physik vol.110 No.9-10 1938 | |
ST-002-B-07 | Scattering and Splitting of Photons on the Non-Linear Field Theory of Born and Infeld by Tomonaga,Kobayashi 1938.8.31 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.34, P1643 1938.11 | |
ST-002-B-08 | Uber den Zusammenstosz des Mesotrons mit Elektronen 1940.4.30 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.37, P399 1940.6 | |
ST-002-B-09 | Zur Theorie des Mesotrons T 1941.10.31 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.39, P247 1941.12 別冊 | |
ST-002-B-10 | Zur Theorie des Mesotrons U by Miyazima, Tomonaga 1942.1.27 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.40, P21 1942.8 | |
ST-002-B-11 | Bemerkung uber die Streung der Mesotronen am Kernetilchen 1942.7.25 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.40, P73 1942.9 別冊 | |
ST-002-B-12 | On the Mesotron Theory of the Nuclear Forces by Miyazima, Tomonaga 1943.1.21 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.40, P274 1943.3 | |
ST-002-B-13 | 場の量子論の相対論的な定式化について 1943.4.20 理化学研究所彙報 第22 巻第6 号 昭和18 年 | |
ST-002-B-14 | 中間子と核粒子との相互作用について 上 1943.6.30 理化学研究所彙報 第22 巻第8 号 昭和18 年 | |
ST-002-B-15 | 中間子と核粒子との相互作用について下 7.6 理化学研究所彙報 第22 巻第9 号 昭和18 年 掲載誌 | |
ST-002-B-16 | 極超短波磁電管の研究−質点力学的理論 by 朝永、小谷 1944-1945 “磁電管の研究”みすず書房 s27 年 | |
ST-002-B-17 | On a Relativistically Invariant Formulation of the Quantum Theory of Wave Fields 1946.5.17 Prog.Theor.Phys. Vol.1, No.2 P27, Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.22, p545 1943 | |
ST-002-B-18 | On the Effect of the Field Reactions on the Interaction of Mesotrons and Nuclear Particles U 1946.7.8 Prog.Theor.Phys. Vol.1,No.4 P109 1946.11-12 | |
ST-002-B-19 | A General Theory of Ultra-Short-Wave Circuits T 1946.8.19 | |
ST-002-B-20 | A General Theory of Ultra-Short-Wave Circuits U J.Phys.Soc.Japan Vol3,No.2-3 1948.3-6(別刷なし) | |
ST-002-B-21 | Theory of Split-Anode Magnetrons T , U J.Phys.Soc.Japan Vol3,No.1 P56 1948.1-2 | |
ST-002-B-22 | On the Theory of Air Shower Initiated by Secondary Soft Rays by Hayakawa,Tomonaga 1947.8.6 Sci.Pap.I.P.C.R. Vol.43, p67 1948.12 | |
ST-002-B-23 | Corrections due to the Reaction of Cohesive Force Field to the Elastic Scattering of an Electron T by D.Ito,Z.Koba,Tomonaga 1948.2.28 Prog.Theor.Phys. Vol.3,No.3 P276 1948 | |
ST-002-B-24 | On Radiation Reactions for Collision Processes T by Koba,Tomonaga 1948.3.1, Prog.Theor.Phys. Vol.3,No.3 P290 1948 | |
ST-002-B-25 | Corrections due to the Reaction of Cohesive Force Field to the Elastic Scattering of an Electron U by D.Ito,Z.Koba,Tomonaga 1948.3.3 Prog.Theor.Phys. Vol.3,No.4 P325 1948 | |
ST-002-B-26 | A Self-Consistent Method in Quantum Field Theory T by T.Tati,Tomonaga 1948.5.23, Prog.Theor.Phys.Vol.3,No.4 P391,1948 | |
ST-002-B-27 | A Self-Consistent Method in Quantum Field Theory U by Ito,Koba,Tomonaga 1948.9.23, Prog.Theor.Phys.Vol.4,No.1, P47, 1949 | |
ST-002-B-28 | 素粒子論の進展−無限大の困難をめぐって 科学1965 12 月号 1949.1 | |
ST-002-B-29 | Applicability of Pauli's Regulator to the γ-decay of Neutrons by H.Fukuda, Miyamoto, Miyazima, Tomonaga, S.Oneda, S.Ozaki, S.Sasaki 1949.7.17 Prog.Theor.Phys. Vol. W , No.4 P477 1949.10-12 | |
ST-002-B-30 | ファインマンの拡散方程式 朝永、福田 素粒子論研究3 巻2 号 1951(別刷なし) | |
ST-002-B-31 | Intermediate Coupling Theory of Pion-Nucleon Scattering 1953.9.21 1953 年国際会議のプロシ−ディング | |
ST-002-B-32 | 量子力学の適用範囲の限界について 物理学講演集2 | |
ST-002-B-33 | 中間子の理論 科学11 巻4 号(1941) | |
ST-002-B-34 | 量子力学的多体問題(中国版)科学進展 | |
ST-002-B-35 | 物理学界四半世紀の素描 日本物理学会誌5 巻6 号(1950)メモ入り | |
ST-002-B-36 | On a Relativistically Invariant Formation of the Quantum-Theory of the Fields I.P.C.R 22( 1943) | |
ST-002-B-37 | 量子力学的多体問題 日本物理学会誌 第11 巻4 号(1956) | |
ST-002-C | 随筆など | |
ST-002-C-01a | 思い出ばなし1, 5, 6, 9, 10, 12 教育大学新聞連載 1962.9.10- | |
ST-002-C-01b | 思い出ばなし2, 7, 8, 15(松井家より) | |
ST-002-C-02 | ぶらぶらポカン 朝日新聞 | |
ST-002-C-03 | 数学が分かるというのはどう言うことであるか 都中数研究会報第4 号 1961.7.1 | |
ST-002-C-04 | わが研究の思い出 日本物理学会誌第32 巻10 号 1977 | |
ST-002-C-05 | 量子力学と私 日本物理学史 上 | |
ST-002-C-06 | 素粒子論に新分野 坂田昌一さんのこと | |
ST-002-C-07 | 富山さんの思い出 科学1972 12 月号 | |
ST-002-C-08 | 木庭二郎さんの思い出 科学1974 6 月号 | |
ST-002-C-09 | 庭にくる鳥 科学と技術の広場 No84 Vol14 1974 | |
ST-002-C-10 | 科学と人類 世界 1975.12 | |
ST-002-C-11 | 訪英旅行と女王様 学士会報 1973- T | |
ST-002-C-12 | 仁科先生 朝永論文集U | |
ST-002-C-13 | 量子力学50 年によせて 科学1976 1 月号 巻頭 | |
ST-002-C-14 | 湯川・朝永宣言 1975.9.1 自然 1975.11 | |
ST-002-C-15 | かなしい現実 1948.10.25 | |
ST-002-C-16 | 仁科先生の温情に泣く 我が師我が友 1962 | |
ST-002-C-17 | ゾイデル海の水防とローレンツ 1960 | |
ST-002-C-18 | 人類の滅亡を救うために 1961 | |
ST-002-C-19 | 暗い日の感想 1954 | |
ST-002-C-20 | ソルベー会議と現代物理学 1962 | |
ST-002-C-21 | 科学と技術の現代的課題 | |
ST-002-C-22 | 10 年ひとりごと 1956 | |
ST-002-C-23 | 新しい酒は新しい袋に(原仙作氏の英訳つき) | |
ST-002-C-24 | 訳本 ファウスト風中性子誕生の前夜 | |
ST-002-C-25 | Fotono ce Jugejo | |
ST-002-C-26 | Reminiscences( 小林稔氏) Supplement of the Progress of Theoretical Physics 1968 | |
ST-002-C-27 | Reminiscences(藤岡由夫氏)Science of Light 1967 | |
ST-002-C-28 | 物理と哲学と政治 毎日情報 1951.1 月 | |
ST-002-C-29 | 凡児さんとゴム風船 | |
ST-002-C-30 | 移り変わる教育 やすだニュース | |
ST-002-C-31 | ねこ 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-32 | ねずみたち 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-33 | 垣ねの下、塀の下 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-34 | おたまじゃくし 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-35 | 鳥獣戯画 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-36 | 西田町1 丁目 暮らしの手帳 | 2 |
ST-002-C-37 | 武蔵野に住んで | |
ST-002-C-38 | 訪英旅行と女王さま 学士会会報 No. 718( 1978) | |
ST-002-C-39 | 凡児さんとゴム風船 図書 12( 1970) | |
ST-002-C-40 | 入院の楽しみと苦しみ | |
ST-002-C-41 | なまいき 一部 | |
ST-002-C-42 | 蚊、蚤、蝿、われら 暮らしの手帳 40( 1976) | 1 |
ST-002-C-43 | ねずみたち 暮らしの手帳 41( 1976) | 1 |
ST-002-C-44 | うれしい京言葉 京都新聞 S36.1.1 | |
ST-002-C-45 | 北京の休日 | |
ST-002-C-46 | ボロ家もまた楽し 教育大新聞 S34.1.25 | |
ST-002-C-47 | 学生気質の今と昔 教育大新聞 S36.1.26 | |
ST-002-C-48 | 体育と私 学校体育 11-1( 1958) | |
ST-002-C-49 | 科学者の自由な楽園 | |
ST-002-C-50 | 私と物理実験 教科研究 2 −7( 1956) | |
ST-002-C-51 | 量子力学的世界像 基礎科学 創刊号( 1947) | |
ST-002-C-52 | 光子の裁判( 2) 基礎科学 3-5( 1949) | |
ST-002-C-53 | 写真屋さんについて CONTACT 3-5( 1965) | |
ST-002-C-54 | 鏡の中の世界 数学セミナー 2-1( 1963) | |
ST-002-C-55 | 今の子どもと昔の子ども 教育研究 14-1( 1959) | |
ST-002-C-56 | 子どもの情景 教育研究 15-1( 1960) | |
ST-002-C-57 | 日本学術会議の声明(原水爆実験の禁止、云々)1964.10.30 | |
ST-002-C-58 | 日本学術会議の声明(南極地域観測、原子力潜水艦の日本寄港問題、 国立大学教官の待遇改善)1963.5.11 | |
ST-002-C-59 | 核抑止の概念について(要約) | |
ST-002-C-60 | 原子核研究はいかにあるべきか 改造1955 年1 月号 | |
ST-002-C-61 | 学者コジキ商売の楽しみ 読売・湯川奨学基金の第二次募金に寄せて 読売湯川奨学会 昭和47 年6 月 | |
ST-002-C-62 | 理科教育と教科書 教育1970 年8 月増刊 教科書問題 | |
ST-002-C-63 | 人類と科学 中央公論1972 年8 月 | |
ST-002-D | 講演の記録 | |
ST-002-D-01 | 原子論の発展 (中学校、高等学校の教員のための講演)1959.6.22 | |
ST-002-D-02 | 玉城先生の追憶 玉城教授記念講演集 1961 | |
ST-002-D-03a | 量子電気力学の発展 Nishina Kinen Zaidan '66 第7 号 1966.6.3 | |
ST-002-D-03b | 量子電気力学の発展 日本物理教育学会誌14 巻2 号 | |
ST-002-D-04 | Development of Quantum Electorodynamics Nobel Lecture 1965.5.6 | |
ST-002-D-05 | 原子核物理の思い出− 核物理事始め時代の先人達 Nishina Kinen Zaidan 16(1982)1970.12.7 | |
ST-002-D-06 | 原子核物理における日英の交流 日本物理学会誌 第27 巻第7 号 1972 | |
ST-002-D-07 | 物理学よもやま話 みすず147 1971.3 2 冊 | |
ST-002-D-08 | 鏡の中の物理学 麻布学園数学研究会・朝永振一郎講演録 1974.6.22 | |
ST-002-D-09 | 宇宙観の変遷 −コペルニクスからアインシュタインまで− Nishina Kinen Zaidan 12(1980)1974.12.6 | |
ST-002-D-10 | 物質科学にひそむ原罪 科学の実験1976.9 月号 共立出版創立50 周年記念講演録 1976.6.28 | |
ST-002-D-11 | 物理学と文明のかかわり 第3 回エネルギ−を考える会 講演記録 1977.3.15 | |
ST-002-D-12 | 理研60 周年に際して 理化学研究所創立60 周年記念講演集 1977.3.18 | |
ST-002-D-13 | 物理学あれやこれや 京都能率第41 号(1978)1977.11.12 | |
ST-002-D-14 | 物理学とは何だろうか 京都におけるフンボルト財団留学生学術交流会で 科学と技術の広場 No.97 Vol.18 1978, 数学第30 巻第2 号 1978 年4 月 みすず 1978.8, 日本物理学会誌 Vol.33, No.4 1978 | |
ST-002-D-15 | 朝永先生講演速記録 | |
ST-002-D-16 | テ−プ 量子電気力学の発展 s41.7.31 N.H.K. | |
ST-002-D-17 | 朝永先生談話会 1971.11.10 名古屋大学 | |
ST-002-D-18 | 状態空間についてT− W 1971.11.11-13 テープをおこしたノート | |
ST-002-D-19 | 朝永先生講演 s.49.10.10 福井工専 | |
ST-002-D-20 | ニュートン祭記念講演T , U 1975.12.15 教育大学 | |
ST-002-D-21 | ニュートン祭記念講演T , U s.52.12.3 筑波大学 | |
ST-002-D-22 | 人類と科学(ユネスコ民間運動の25 周年記念講演) | |
ST-002-D-23 | 研究生活の思い出 1971.1.25 東京YMCA 別冊東京青年No.13 | |
ST-002-D-24 | 物理学をめぐって 1972.10.3 洛北高校 | |
ST-002-D-25 | 物理学よもやま話 図書 1( 1974) (加筆あり) | |
ST-002-D-27a | 〜 i 科学と文明1 〜 9 立命館大学新聞 1976.7.2 〜 1976.8.27 | |
ST-002-D-28 | サイエンスと人生 サイエンス読本 1983.JULY | |
ST-002-D-29 | 科学と私 東京理科大 昭和52 年7 月 | |
ST-002-E | 対談、インタビュウなど | |
ST-002-E-01 | 仁科先生と私( 藤岡由夫氏との対談) 1975.5.9 Nishina Kinen Zaidan 14 1981 2 冊 | |
ST-002-E-02 | 物質をきわめる−大型電子シンクロトロンの建設 湯川、朝永、荒垣 東京大学原子核研究所 素粒子研究所準備調査室 | |
ST-002-E-03 | 現代と科学者 座談会 1963.5.25 教育大新聞 | |
ST-002-E-04 | 今、思うと 朝永振一郎氏に聞く 教室の窓 小学算数 No.5 1971.9.1, 中学算数 No.140 1971.9.1 | |
ST-002-E-05 | 物理の魅力 朝永先生を囲んで 高校通信物理 No.77 東京書籍株式会社 | |
ST-002-E-06 | 対談 湯川秀樹、朝永振一郎 司会 山崎文男、Isotope News 1972.1 月号 | |
ST-002-E-07 | 朝永先生大いに語る | |
ST-002-E-08 | 科学と知的好奇心 | |
ST-002-E-09 | 危機の中のパグオッシュ会議 | |
ST-002-E-10 | 仁科先生をしのんで 自然1951.4 月号 | |
ST-002-E-11 | 対談 ボーア先生の8 ミリ映画 自然'74-1 | |
ST-002-E-12 | ノ−ベル賞受賞3 学者対談 49.11 テ−プ3 巻 | |
ST-002-E-13 | ノ−ベル賞3 博士 テ−プ1巻 | |
ST-002-E-14 | 友、物理学、趣味(滞独時代の思い出)高校教育 S46.12 月号 | |
ST-002-E-15 | 日本の科学精神(加筆あり) | |
ST-002-E-16 | 対談 語れば永い“素粒子論”三代ばなし 梅沢博臣、朝永振一郎 科学読売 1959 年1 月号 | |
ST-002-E-17 | 対談 科学者にとってことばとは何か 坪井忠二、朝永振一郎 英語教育評論 1970 年9 月号 | |
ST-002-E-18 | 討論会1、2 岡本、桑原、小谷、朝永、渡辺 東京理科大 昭和52 年7 月19 − 21 日 | |
ST-002-E-19 | 湯川・朝永・豊田三先生鼎談速記 昭和49 年2 月11 日 於 銀座・浜坂 岩波書店 |