資料群番号 | 資料群名 | デジタル資料の点数 (一部を掲載しています) |
ST-013 | 松井巻之助氏資料 | |
| | |
ST-013-A | 蔵書 | |
ST-013-B | 先生の講演、随筆掲載誌 | |
ST-013-C | “物理学とは何だろうか”執筆について | |
ST-013-D | 朝永先生参考文献の一部コピー | |
ST-013-E | 関係文書 | |
ST-013-F | 物理学読本書評 初版時 | |
ST-013-G | 朝永先生に関することおよび学術会議について | |
ST-013-H | ノーベル賞の頃の記事 | |
ST-013-I | 逝去時新聞記事スクラップ | |
ST-013-J | 朝永家家系及び父君について | |
ST-013-K | 伝記作成のための資料 | |
ST-013-L | 有名人の原稿 | |
ST-013-M | 仁科先生関係 | |
ST-013-N | 科学と技術の広場の会のDiary | |
ST-013-O | 講演記録テープ | |
ST-013-P | 朝永先生の思い出を語る | |
ST-013-Q | 科学と技術の広場の会講演・座談会テープ | |
| | |
ST-013-A | 蔵書 | |
ST-013-A-01 | 原子核から素粒子へ 藤岡由夫、朝永振一郎編 弘文堂 s42 | |
ST-013-A-02 | 物理の歴史 朝永振一郎編 毎日新聞社 s28 | |
ST-013-A-03 | 超短波磁電管 水間正一郎、朝永振一郎、高尾磐夫共著 コロナ社 s23 | |
ST-013-A-04 | 現代自然科学講座4(科学と方法)弘文堂 s26 | |
ST-013-A-05 | 極超短波理論概説 朝永振一郎、宮島竜興 リスナー社 s25 | |
ST-013-A-06 | 物理学読本 朝永振一郎編 学芸社s27 | |
ST-013-A-07 | 近世に於ける‘ 我’ の自覚史 朝永三十郎 東京宝文館 T10 | |
ST-013-A-08 | 近世に於ける‘ 我’ の自覚史 朝永三十郎 角川文庫 S44 | |
ST-013-A-09 | カントの平和論 朝永三十郎 改造社 T11 | |
ST-013-A-10 | カントの平和論 朝永三十郎 改造選書 S22 | |
ST-013-A-11 | 哲学的小品 ルソー・カント・ロッツェ 朝永三十郎 黎明書房 S23 | |
ST-013-A-12 | 哲学的小品 ルソー・カント・ロッツェ 朝永三十郎 黎明書房 S25 | |
ST-013-A-13 | デカルト 朝永三十郎 岩波書店 S24 | |
ST-013-A-14 | 人格の哲学と超人格の哲学 朝永三十郎 弘道館 s424 | |
ST-013-A-15 | 朝永三十郎先生の思い出 朝永先生の思い出編纂会 S32(非売品) | |
ST-013-B | 先生の講演、随筆掲載誌 | |
ST-013-B-01 | 量子力学的多体問題 Buturi S31 | |
ST-013-B-02 | 新卒業生を送る 教育 S34 | |
ST-013-B-03a,b | 今、思うと 中学数学 S34、教室の窓 S46 | |
ST-013-B-04 | 科学者と社会 科学と人間 S34 | |
ST-013-B-05 | 科学技術よもやまばなし(井深氏との対談) 科学と技術の広場の会 S34 | |
ST-013-B-06 | 声明(湯川、朝永、坂田)及び科学と社会(談話) 科学と技術の広場の会 S36 | |
ST-013-B-07 | 記憶と脳(座談会)科学と技術の広場の会 S38 | |
ST-013-B-08 | 量子電気力学の発展 仁科講演会 S40 | |
ST-013-B-09 | 量子力学の衝撃と体験(座談会)数理科学 S44 | |
ST-013-B-10 | 科学者にとってことばとは何か(対談)英語教育評論 S45 | |
ST-013-B-11 | 科学と人生 朝日ゼミナール S45 | |
ST-013-B-12 | 凡児さんとゴム風船 図書 S45 | |
ST-013-B-13 | 原子核物理の思い出 自然 S46 | |
ST-013-B-14 | 物理の魅力 高校通信 S46 | |
ST-013-B-15 | 対談 湯川−朝永 Isotope S47 | |
ST-013-B-16 | 科学の意味 月刊エコノミスト S47 | |
ST-013-B-17 | 物理雑話 岡山県医師会報 S47 | |
ST-013-B-18 | 好奇心について 視聴覚教育 S48 | |
ST-013-B-19 | 原子核研究所の創設など 日本学術会議月報 S49 2 部 | |
ST-013-B-20 | 物理よもやまばなし 図書 S49 | |
ST-013-B-21 | 鏡の中の物理学 麻布学園数学研究会 S50 | |
ST-013-B-22 | 物理学者のみた生命(パネル討論会)月刊百科 S50 | |
ST-013-B-23 | 原子核研究所の設立と菊池先生 東京大学原研 S50 | |
ST-013-B-24 | パグウオッシュ会議の歩みと核軍縮への道 広領域教育研究 S51 | |
ST-013-B-25 | 物質科学にひそむ原罪 共立50 周年記念講演 S51 | |
ST-013-B-26 | 科学と平和 国際平和研究レポート S51 | |
ST-013-B-27 | 物理学と文明とのかかわり エネルギーを考える会 S52 | |
ST-013-B-28 | 理研60 周年に際して 理化学研究所 S52 | |
ST-013-B-29 | 基研について 京都大学基礎研 S53S52 | |
ST-013-B-30 | 仁科先生と私(対談) 仁科記念財団 S56 | |
ST-013-B-31 | 日本における素粒子論の黎明 座談会 科学 s42 | |
ST-013-B-32 | マイクロ波分光学の発展と展望 座談会 科学 s31 | |
ST-013-B-33 | Was ist Physik | |
ST-013-B-34 | 科学技術振興と科学の役割 座談 | |
ST-013-B-35 | ‘物理学読本’の記述にあたって | |
ST-013-B-36 | 原子核物理における日英の交流 buturi s47 | |
ST-013-B-37 | 10 年のひとりごと | |
ST-013-B-38 | 思い出ばなし 3、4 回 | |
ST-013-B-39 | Scientific Papers of TOMONAGA 序文、目次 | |
ST-013-B-40 | 朝永教授学術論文集刊行会挨拶 | |
ST-013-B-41 | 物理学会主催による国際会議のうち関与した物一覧 山里氏による | |
ST-013-B-42 | 何かの本の内容 メモ | |
ST-013-C | “物理学とは何だろうか”執筆について 書き始め動機,メモなど | |
ST-013-C-01 | 書き始め動機 | 6 |
ST-013-C-02 | 朝永先生から伺ったこと 牧野氏によるもの | |
ST-013-C-02a | 朝永先生から伺ったこと メモ | 3 |
ST-013-C-02b | 朝永先生から伺ったこと 詳細 | 41 |
ST-013-C-03 | 故朝永振一郎博士の読書 晩年に読まれた本の記録 | 5 |
ST-013-D | 朝永先生参考文献の一部コピー | |
ST-013-D-01 | 外国文献 8 | |
ST-013-D-02 | 和書 9 | |
ST-013-E | 関係文書 | |
ST-013-E-01 | 朝永講座“物理学帝国主義論”代講 亀淵 廸 | |
ST-013-E-02 | ソリトンと非線形破壊 戸田盛和 | |
ST-013-E-03 | 時間の向き 戸田盛和 | |
ST-013-E-04 | 融解現象とラテックス粒子による結晶模型 和達、巨勢、戸田 | |
ST-013-E-05 | 文革後の中国の物理教育 亀淵 廸 | |
ST-013-E-06 | Eine Kleine Nachtphysik 亀淵 廸 プリンシピア付録 | |
ST-013-E-07 | プリンシピア 昭和52 年度 | |
ST-013-E-08 | X線結晶解析を回顧して 仁田 勇 | |
ST-013-F | 物理学読本書評 初版時 | |
ST-013-F-01 | スクラップブック 1 冊 | |
ST-013-G | 朝永先生に関することおよび学術会議について | |
ST-013-G-01 | Tomonaga Sin-itiro : A Memorial Two Shakers of Physics J.S.Schwinger | |
ST-013-G-02 | 一学生がみた朝永先生の横顔 伊藤大介 | |
ST-013-G-03 | 朝永先生にまつわる思い出 後藤捨男 | |
ST-013-G-04 | ブックレビュー 物理学読本 富山小太郎 | |
ST-013-G-05 | 朝永教授学術論文集刊行会 | |
ST-013-G-06 | ひとつの時代の終りと“知的好奇心”の行方 山口幸夫 | |
ST-013-G-07 | 書評 鏡の中の世界 由起しげ子 | |
ST-013-G-08 | 最近のベストセラーズから | |
ST-013-G-09 | 朝永先生の思い出と婦人科学者の会 | |
ST-013-G-10 | 科学者朝永さんの生き方 金関義則 | |
ST-013-G-11 | 朝永振一郎の人間とその業績 福田信之 | |
ST-013-G-12 | 広場設立時メモ | |
ST-013-G-13 | 書評 物理学とは何だろうか 切り抜き 2 | |
ST-013-G-14 | 大仏次郎賞決定時の切り抜き | |
ST-013-G-15 | 物理学とは何だろうか 紹介記事 | |
ST-013-G-17 | 物理学とは何だろうか 紹介記事 金関義則 | |
ST-013-G-18 | 鳥獣戯画 書評 串田孫一 | |
ST-013-G-19 | 墓碑銘 | |
ST-013-G-20 | 論壇時評 宮崎義一 | |
ST-013-G-21 | 書評 鳥獣戯画 村上陽一郎 | |
ST-013-G-22 | 不自由経済 | |
ST-013-G-23 | 朝永博士の遺訓 玉野井芳郎 | |
ST-013-G-24 | 朝永著作集を高校に贈ろう 江沢洋 | |
ST-013-G-25 | 朝永博士における独創性の研究 伏見康治 | |
ST-013-G-26 | 科学者と教科書問題 山住正巳 | |
ST-013-G-27 | 科学者に責任があるか 鎭目恭夫 | |
ST-013-G-28 | 全面核戦争の危険逆に濃厚 武谷三男 | |
ST-013-G-29 | 次回に対決を残す学術会議総会 山口省太郎 | |
ST-013-G-30 | 第45 学術会議総会“基本法”めぐり論戦 | |
ST-013-G-31 | 将来計画と学術会議の危機 武谷三男 | |
ST-013-G-32 | 科学者像とその意識 対談 | |
ST-013-G-33 | 中国旅行談 野上茂吉郎ほか | |
ST-013-G-34 | Pugwash beginnings | |
ST-013-G-35 | ‘Time' Criticism | |
ST-013-G-36 | Japanese Contemplate basic Science Law | |
ST-013-G-37 | Obituary Sin-itiro Tomonaga,1906-1979 Kazuhiko Nishizima | |
ST-013-G-38 | Sin-itiro Tomonaga Satio Hayakawa | |
ST-013-G-39 | 朝永記念室 開館時切り抜き | |
ST-013-H | ノーベル賞の頃の記事 | |
ST-013-H-01 | 新聞記事、グラビア スクラップブック 1 冊 | |
ST-013-H-02 | 週刊誌、その他思い出など スクラップブック 1 冊 | |
ST-013-I | 逝去時新聞記事スクラップ | |
ST-013-J | 朝永家家系及び父君について | |
ST-013-J-01 | 川棚の郷土夜話 金滝大八郎 | |
ST-013-J-02 | 西田幾太郎関係(三十郎氏との話) | |
ST-013-J-04 | 家系図メモ コピー | |
ST-013-J-05 | 手紙 三十郎氏より | |
ST-013-K | 伝記作成のための資料 | |
ST-013-K-01 | 故朝永振一郎博士葬儀 パンフレット | |
ST-013-K-02 | 弔電 3 通 | |
ST-013-K-03a,b | 手紙 先生より奥様へ、奥様よりお嬢さんへ | |
ST-013-K-04 | 履歴書メモ | |
ST-013-K-05 | 桜会 京一中会報 | |
ST-013-K-06 | ノーベル賞学者二人を生んだ土壌 寿岳文章 | |
ST-013-K-07 | よき時代のよき教育者 桑原武夫 | |
ST-013-K-08 | 錦林尋常小学校写真 | |
ST-013-K-09 | 京極尋常小学校、錦林尋常小学校 パンフレット | |
ST-013-K-10 | 京都市青少年科学センター パンフレット | |
ST-013-K-11,12 | 松井氏メモ | |
ST-013-L | 有名人の原稿 | |
ST-013-L-01 | 推薦文 湯川秀樹 | |
ST-013-L-02 | いよいよ大事な存在であった彼 野上彌生子 | |
ST-013-L-03 | 朝永先生追悼 円地文子 | |
ST-013-M | 仁科先生関係 | |
ST-013-M-01 | 東洋学芸雑誌 | |
ST-013-M-02 | 仁科芳雄博士像除幕式 | |
ST-013-M-03 | コペンハーゲンから理研の仁科博士への手紙 玉木英彦 | |
ST-013-M-04 | Reminiscences of Nishina M.Bohr | |
ST-013-N | 科学と技術の広場の会のDiary | |
ST-013-N-01 | 1973 年度 〜 1979 年度 | |
ST-013-O | 講演記録テープ | |
ST-013-O-01,02 | ソルベー会議に参加してI, II 科学と技術の広場の会 1961.10.24 | |
ST-013-O-03 | ノーベル賞授賞講演 ストックホルム 1966.5.6 | |
ST-013-O-04 | 量子電気力学の発展 N.H.K. 教養特集、朝日講堂 6.3 | |
ST-013-O-05 | 科学の周辺 福井高専 1972.10.10 | |
ST-013-O-06 | 力学と日本の伝統思想1、2 科学と技術の広場の会 1973.6.25 | |
ST-013-O-07 | 講演(題不詳) 日経ホール 1974.10.28 | |
ST-013-O-08 | 物理学の周辺 島根県民会館 1975.11.6 | |
ST-013-O-09,11 | 量子力学あれこれ話I, II 厚生年金会館 1976.3.27 | |
ST-013-O-11 | 物理学界百年祭講演 1977.10.7 | |
ST-013-O-12 | 超多時間理論の誕生 都立大学 1978.3.14 | |
ST-013-O-13 | くりこみ理論の誕生 都立大学 3.21 | |
ST-013-O-14 | 理研における原子核研究( 座談会) T 仁科記念財団 10.12 | |
ST-013-O-15 | 理研における原子核研究( 座談会) U、基研 25周年に際して( 談話) 京王プラザホテル 8.29 | |
ST-013-O-16,17 | ノーベル賞3学者対談I, II 1979.10.16 | |
ST-013-O-18 | ノーベル物理学賞授賞者三人鼎談 京都青少年教育センタ 1979.10.16 | |
ST-013-O-19,20 | みすずゼミ開講記念 常識とは何か、座談会 日仏会館 1971.9.18 | |
ST-013-O-21,22 | パグオッシュ会議と世界平和 I, II フレンドの会 不詳 | |
ST-013-O-23 | 仁科博士の業績他 NHK 放送文化財団 1958.2.25 | |
ST-013-O-24a | 科学者は語る( A面)NHK 篠崎氏対談 1969.8.2-8.23 | |
ST-013-O-24b | 朝永博士を偲んで( B面)武見、豊田、小田 1979.7.9 | |
ST-013-O-25 | 新春対談 NHK 新春対談 1971.1.1 | |
ST-013-O-26 | 仁科先生の思い出 岡山大学仁科胸像除幕式 1966.11.21 | |
ST-013-O-27 | 科学者京都会議 東大教養学部 1962.7.5 | |
ST-013-O-28 | 思い出の記 NHK(豊田、篠崎) 1963 | |
ST-013-O-29 | 日米委員会に出席して 科学と技術の広場 1964.8.1 | |
ST-013-O-30 | ソ連視察旅行談 科学と技術の広場 1965.11.2 | |
ST-013-O-31 | 量子電磁力学の発展 NHK 教養特集 1966.7.31 | |
ST-013-O-32 | 原子核物理学の思い出 仁科記念講演 1970.12.6 | |
ST-013-O-33 | 物理学よもやま話 みすずゼミ開講記念 1971.9.18 | |
ST-013-O-34 | 核兵器と科学者の社会的責任 NHK ETV 1975.9.7 | |
ST-013-O-35 | 誕生70 年記念 1976.5.8 | |
ST-013-O-36〜38 | パグオッシュ会議の歩みと核軍縮への道 T〜V 科学と技術の広場 1976.10.4 | |
ST-013-O-39〜42 | 量子力学の歩みT〜W 京大連続講演 1976.10.14 | |
ST-013-P | 朝永先生の思い出を語る | |
ST-013-P-01 | Tom さんの思い出 大賀小四郎 1979.10.1 | |
ST-013-P-02 | 朝永先生“科学と人生”大賀小四郎 1979.10.1 | |
ST-013-P-03 | 朝永先生の思い出T 多田正忠、千田香苗 10・4 | |
ST-013-P-04 | 朝永先生の思い出U 小林稔 10・4 | |
ST-013-P-05〜08 | 朝永先生の思い出 小林稔、小沼通二 10.13 | |
ST-013-P-09,10 | 朝永先生の思い出 桑原武夫 10.16 | |
ST-013-P-11 | 朝永先生の思い出 野上弥生子 10.27 | |
ST-013-P-12 | 朝永君の思い出 島薗順雄 11.5 | |
ST-013-P-13 | 朝永君 荒木三郎 11.7 | |
ST-013-P-14 | 朝永振一郎追憶の集いT 小森憲、小林稔、牧二郎 8.25 | |
ST-013-P-15 | 朝永振一郎追憶の集いU 豊田利幸 他 8.25 | |
ST-013-P-16 | 理研と朝永先生T 有山、小林、竹内、玉木、 8.26 | |
ST-013-P-17,18 | 理研と朝永先生U 他 理研OB 8.26 | |
ST-013-P-19 | プリンストン時代の朝永先生 小平邦彦 1980.3.25 | |
ST-013-P-20 | 無題 土方夫人 1981.5.27 | |
ST-013-P-21 | 朝永先生の学風 小林稔 1980.3.28 | |
ST-013-P-22,23 | 朝永先生(座談会) 多田、木村、井上、牧 1981.5.26 | |
ST-013-P-24 | 無題 稲沼史(靖国丸で同船帰国) 1983.9.27 | |
ST-013-P-25 | 無題 朝永陽二郎 1981.5.27 | |
ST-013-P-26,27 | 無題 堀健夫氏宅で 1979.9.17 | |
ST-013-P-28,29 | 振ちゃんの思い出 朝永光子 1979.10.9 | |
ST-013-P-30,31 | 無題 大枝益賢 1979.12.10、1981.5.26 | |
ST-013-P-32 | 朝永先生の思い出(座談会)T 馬場、永田、鈴木、田地 1979.7.10 | |
ST-013-P-33 | 朝永先生の思い出(座談会)U 佐々木、山口、福田博、石川、和気、松井 | |
ST-013-P-34 | 朝永先生を偲んでT 永田、佐々木、鈴木 1979.9.24 | |
ST-013-P-35 | 朝永先生を偲んでU 伊藤、松井 1979.9.24 | |
ST-013-P-36 | 朝永先生を偲んでV 伊藤、松井 1979.9.24 | |
ST-013-P-37,38 | 先生を偲んでI, II 広場の会 1979.10.20 | |
ST-013-P-39〜41 | 田地君を囲んでI, II, III 広場にて 1979.12.27 | |
ST-013-P-42,43 | 朝永著作集出版記念の集い 東京会館にて 1983.10.29 | |
ST-013-Q | 科学と技術の広場の会講演・座談会テープ | |
ST-013-Q-01〜04 | 漢方医学 丸山昌朗 1972.7.21 | |
ST-013-Q-05 | モノーの哲学的遠征 杉田元宣 1973.2.26 | |
ST-013-Q-06,07 | 講演、座談会 玉木英彦 4.23 | |
ST-013-Q-08,09 | ヨーロッパの高エネルギー実験の現状、座談会U 吉城肇 5.26 | |
ST-013-Q-10 | 力学と日本の伝統思想 辻 哲夫 6.25 | |
ST-013-Q-11 | カタストロフの構造T 宇敷、佐和 10.2 | |
ST-013-Q-12 | カタストロフの構造、座談会U 朝永、中嶋、玉木、杉田他 10.2 | |
ST-013-Q-13,14 | 中国の科学思想 山田慶児 7.14 | |
ST-013-Q-15,16 | ショウジョウバエ 堀田凱樹 1974.4.20 | |
ST-013-Q-17,18 | 中国の印象 小谷正雄 5.11 | |
ST-013-Q-19 | 科学者と文学者の協同 野間宏 7.17 | |
ST-013-Q-20 | 現代の危機を切りひらくために 野間宏 7.17 | |
ST-013-Q-21 | 中国再訪で見たこと考えたこと 山田慶児 1975.12.19 | |
ST-013-Q-22,23 | システム・情報・生物 南雲仁一 1976.10.6 | |
ST-013-Q-24 | ライフサイエンスの発展とその技術的側面 渡辺格 11.13 | |
ST-013-Q-25,26 | 雑感、中国を訪ねて、座談会 中島健蔵 12.22 | |
ST-013-Q-27〜29 | 半導体技術の影響 喜安善市 1977.3.29 | |
ST-013-Q-30,31 | 社会生物学論争について 鎮目恭夫 1977.5.21 | |
ST-013-Q-32 | 生物化学最近の進歩 藤井康男 6.17 | |
ST-013-Q-33〜37 | 座談会 湯浅年子 9.24 | |
ST-013-Q-38,39 | あべこべについて 茅野 健 10.29 | |
ST-013-Q-40,41 | 近代思想としての経済学の限界 玉野井芳郎 12.10 | |
ST-013-Q-42 | ベル研の話 江沢洋 1975.4.26 | |
ST-013-Q-43 | チンパンジー生態に関する話T 西田利貞 1972.6.15 | |
ST-013-Q-45,46 | 精神医学の周辺 小木貞考 1978.4.28 | |
ST-013-Q-47 | Tayler の著書をめぐってT 湯川、渡辺他 1970.5.14 | |
ST-013-Q-48 | 生物学の時限爆弾U 湯川、渡辺他 1970.5.14 | |
ST-013-Q-49 | 新春放談 広場の会 1972.1 | |
ST-013-Q-50,51 | 晩集会、座談会 戸田盛和 1975.6.21 | |
ST-013-Q-52〜54 | 第三回晩集会、座談会 亀淵 迪 1975.7.21 | |
ST-013-Q-55〜57 | 観櫻会、座談会 広場の会 1978.4.8 | |
ST-013-Q-58,59 | ‘広場’お別れの会 朝永夫人を招いて 1980.3.11 | |
ST-013-Q-60 | 無題 竹内 均 1972.5.23 | |
ST-013-Q-61,62 | 無題 I, II 森 毅 1975.9.12 | |
ST-013-Q-63 | ソ連の旅から 山口嘉夫 1976.10.22 | |
ST-013-Q-64〜66 | ソシオバイオロジーについての論争 柴谷篤弘 1976.10.22 | |
ST-013-Q-67 | ライフサイエンスの発展とその技術的側面 渡辺 格 1976.11.13 |